COLUMN

お役立ちコラム

TOPお役立ちコラム

【茨城・故障】給湯器はなぜ凍結する?凍結した際の対応や対策方法

【茨城・故障】給湯器が凍結する原因や対応について!対策方法もご紹介

寒い冬の時期、給湯器が凍結して動かなくなるトラブルが起こることがあります。給湯器が凍結すると、配管の破裂や給湯器の故障など、深刻な被害が生じるおそれがあります。

こちらでは、給湯器が凍結する原因、凍結した際の対応、凍結防止の対策についてご紹介します。茨城で給湯器の故障でお困りの方は、株式会社ほまれにご相談ください。

給湯器が凍結する原因と症状

給湯器が凍結する原因と症状

低温による凍結

冬場の低温が原因で給湯器が凍結するケースがあります。気温が下がるにつれ、給湯器内部の水が凍り始め、最終的には完全に凍結して動かなくなってしまいます。凍結が起こりやすい気温は0℃以下ですが、外気温だけでなく風の影響で外気温よりも低い温度になることもあります。

給湯器には、あらかじめ凍結防止機能が備えられていますが、それでも気温が著しく低い場合は凍結を完全に防げない可能性があります。例えば、外気温が-5℃以下になると、給湯器の内部部品の温度が下がりすぎて、凍結防止機能が追いつかなくなることがあります。そのため、特に寒冷地では、断熱対策や配管の保温などの予防策を講じておくことが重要です。

凍結しやすい箇所

凍結しやすい箇所には、以下のようなものがあります。

特に配管が外気に触れる部分は、熱が逃げやすいため注意が必要です。給湯器本体の周りに、十分な断熱スペースがない場合も要注意です。

凍結時の症状

給湯器が凍結すると、以下のような症状が現れます。

特に注意が必要なのは「給湯器から水が漏れる」症状です。これは配管内の水が凍って膨張し、配管が破損したことを示します。そのまま放置すると、大量の水が漏れ出し、家財に甚大な被害が及ぶ可能性があります。

冬場に給湯器の異常に気付いたら、まず安全を確保し、すぐに修理業者に連絡しましょう。

エコジョーズ給湯器が凍結したら

エコジョーズ給湯器が凍結したら

まずは安全確認

エコジョーズ給湯器が凍結した場合、まずは安全性を確認することが何より大切です。凍結による破裂や水漏れがないかを点検し、異常があれば直ちに使用を控えてください。

水漏れがある場合は、次のように対応しましょう。

  1. 給湯器の運転スイッチをOFFにする
  2. メーターボックス内の給湯器用遮断弁を閉める
  3. 凍結している箇所の近くにある止水栓を締める

このように、水の流れを止めることで被害を最小限に抑えられます。危険が伴う場合は、絶対に無理な作業はせずに専門の修理業者に連絡するのがおすすめです。

凍結部位の特定

凍結による故障の原因を特定するには、まず外見から凍結した箇所を確認する必要があります。給湯器の外側配管や排水トラップに付着した氷が目視で確認できれば、その箇所が凍結した可能性が高いでしょう。

一方、給湯器の内部が凍結している可能性も考えられます。その場合は以下の症状に注意を払いましょう。

このような症状がある場合は、内部の配管や熱交換器が凍結している可能性があります。外見からは確認できない箇所の凍結は、修理業者に確認を依頼するのがおすすめです。

応急処置

給湯器が凍結した場合、基本的には外気温が上昇し、凍結した部分がとけるまで待つのがおすすめです。しかし「早くお湯を出したい」という場合には、次の応急処置を試してみてください。

  1. リモコンスイッチで給湯器の電源をOFFにする
  2. 給湯器本体の電源プラグはコンセントに差したままで、ガス栓を閉める
  3. お湯の蛇口を少し開けて、解凍後に水が出る状態にしておく
  4. 給湯器の給水栓の周辺にタオルを巻き付け、40℃以下のぬるま湯をかける
  5. 開放しておいた蛇口から水が出れば解凍完了
  6. タオルを外し、再凍結を避けるため周辺の水をしっかりと拭き取っておく

応急処置では根本的な解決にはならないため、早期の修理が必要です。できるだけ早急に専門の修理業者に連絡し、適切な修理を依頼しましょう。

凍結防止の対策

断熱対策

給湯器の凍結を防ぐ対策の一つが断熱です。給湯器本体や配管部分に断熱材を施工することで、外気の影響を受けにくくなり凍結リスクが低減します。

具体的な方法としては、以下のようなものがあります。

断熱対策を行う際は、給湯器メーカーの推奨仕様に従うことが重要です。また、長期不在時には給湯器の水抜きを行うなど、他の予防策と併せて対応することをおすすめします。

配管の保温

給湯器の配管部分を保温することも大切な対策の一つです。特に屋外に露出している配管は、凍結のリスクが高くなります。配管の保温材として、市販の保温材や発泡スチロール製の配管カバーを使うのがおすすめです。

保温材の選び方のポイントは以下のとおりです。

このように配管を保温すれば、水抜きを行わなくても凍結リスクを大幅に下げられます。ただし完全に予防できるわけではありませんので、配管の保温と併せて他の対策も行うことをおすすめします。

長期不在時の水抜き

1ヶ月以上の長期不在時は、必ず給湯器の水抜きを行うことが重要です。

水抜きをしないと、給湯器内の水が凍結して配管が破損する可能性があります。一方で、凍結防止のために少量の水を流し続けると、長期不在中に水道代がかさむ問題があります。

そのため、長期不在の際は水抜き作業を行い、給湯器内の水を完全に抜くのが賢明です。水抜きの具体的な方法は、製品ごとに手順が異なるため取扱説明書をよく確認しましょう。

水抜き後は、給水元栓と給湯器の止水栓(メーター止水栓)を締め切っておくことをおすすめします。

【茨城】給湯器故障時に備える!修理依頼から交換までの流れ

給湯器が故障した際、修理を依頼するか、交換するか迷う方もいるかもしれません。こちらでは、修理依頼から交換までの流れについて解説します。

給湯器の交換は、そう頻繁に行うものではありません。だからこそ、いざというときのために、どのような流れで修理や交換が行われるのかを事前に知っておくことが大切です。

1.状況把握と業者選定

まずは、給湯器の状況を把握しましょう。エラーコードが表示されている場合はメモしておき、業者に正確に伝えられるようにします。業者選びでは、保証内容、費用、対応スピードなどを比較検討することが重要です。

2.見積もりと修理・交換の判断

業者に連絡し、状況を説明したうえで訪問見積もりを依頼します。見積もり内容を確認し、修理か交換か、どの機種にするかなどを決定します。保証期間内であれば、保証内容にもとづいて修理費用が無料、あるいは割引になる場合があります。給湯器の耐用年数は一般的に10年程度と言われています。耐用年数を過ぎている場合は、修理よりも交換を検討したほうがよい場合もあります。交換費用は機種や工事内容によって異なりますが、業者から提示された見積もり内容をしっかりと確認しましょう。

3.工事の実施と確認

工事内容と費用に納得したら、工事日を決定します。工事当日は、業者の指示に従い作業を見守りましょう。工事完了後は動作確認を行い、問題がなければ工事完了となります。新しい給湯器の使用方法や保証内容についても説明を受け、不明点があれば質問しましょう。

茨城で給湯器の凍結トラブルにお困りなら株式会社ほまれに相談を

茨城県内にお住まいで、給湯器の凍結による故障でお困りですか?

株式会社ほまれは、そんなお客様に迅速かつ丁寧な対応で、安心・安全な生活をサポートいたします。

長年培ってきた経験と技術でどんなトラブルも解決!

株式会社ほまれは、茨城県内における給湯器修理・設置のスペシャリストとして、これまで数多くの給湯器トラブルを解決してきました。豊富な経験と確かな技術力で、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

オンライン見積もりで費用も安心!

株式会社ほまれでは、ホームページから簡単にオンライン見積もりをご依頼いただけます。現在ご使用の給湯器の種類や形式、設置場所などの情報を入力するだけで、概算費用をすぐに確認できます。もちろん、お電話やメールでの見積もりも可能です。

親切丁寧なアフターフォローで末永く安心!

修理完了後も、お客様にご安心いただけるよう、親切丁寧なアフターフォローをいたします。定期点検やメンテナンスのご案内、保証内容のご説明など、お客様の不安を解消し、末永く快適に給湯器をご利用いただけるようサポートいたします。

茨城で給湯器の凍結トラブルにお困りの際は、ぜひ株式会社ほまれにお任せください。

お問い合わせ・お見積もりはこちら

つくば市・守谷市などで、茨城でガス・石油給湯器、エコキュートの交換ならお任せ!
株式会社ほまれ 給湯器交換の流れ

まずはお気軽にお問い合わせください

10年近く使われた給湯器が故障しお湯が出ない、もしくはリモコンエラー発生、給湯器から水が漏れているなどが交換の合図です。

お見積もり金額のご提示

お電話で既存の給湯器の機種がわかれば古い給湯器の処分費や諸経費など全て含まれた金額をご提示します。
お電話で判断出来にくい場合は現地確認をすぐに行い、総金額のご提示を行います。
後から追加費用が発生することは一切ございません。

商品の発注、工事日程を決めます

金額にご納得頂きましたら商品の発注を行います。
最短当日の工事も可能です。平日ご不在の方でも土曜・祝日の工事も承ります。
それでもご都合の付かないお客様には、お留守中に外の給湯器交換を行い、お帰りになった夜に30分ほどでリモコンの交換を行いご対応させて頂きます。
(ガス・石油給湯器の場合に限らせていただきます)

給湯器交換の取付ポイント

新しい給湯器を取付けるにあたり、施工要領に従いしっかりと固定します。
また凍結予防の保温、パッキンの交換、場合によっては古い配管の交換を行います。
給湯器本体は、見栄え良く固定し、古いビス穴も防水処理を行います。
マンションの場合はPSアダプターという金具を使用して取付けます。

試運転をし工事完了

設置が完了しましたら試運転、テストを行います。
水漏れや電気検査を行った後、お客様にご確認を頂き、給湯器の取り付け工事完了となります。
ここまでの所要時間は3~4時間程でこなして行きます。

Area

施工エリア

茨城県全域 + 隣接県の一部

つくば市・土浦市・牛久市・龍ヶ崎市・取手市・つくばみらい市・常総市・下妻市・筑西市・桜川市・石岡市・かすみがうら市
守谷市・水戸市・日立市・古河市・結城市・常陸太田市・高萩市・北茨城市・笠間市・ひたちなか市・常陸大宮市・那珂市
坂東市・稲敷市・神栖市・行方市・鉾田市・小美玉市・稲敷郡(阿見町・美浦村・河内町)・東茨城郡(茨城町・大洗町・城里町)
那珂郡(東海村)・久慈郡(大子町)
鹿嶋市、潮来市、猿島郡(境町・五霞町)、結城郡(八千代町)、北相馬郡(利根町)

柏市 我孫子市 野田市 印西市 成田市 香取市 小山市 下野市 真岡市

※地域によっては追加の出張費をいただくこともございます。

Manufacturer

取り扱いメーカー