COLUMN
お役立ちコラム
【茨城】給湯器の水漏れの原因とトラブル発生時の初期対応について
【茨城】給湯器の水漏れの原因は?トラブル発生時の初期対応について確認を
給湯器から水漏れがある場合、早期発見と適切な対処が大切です。
こちらでは、給湯器の水漏れの原因、トラブル発生時の初期対応についてご紹介します。茨城で給湯器の交換・修理を依頼しようとお考えの方は、株式会社ほまれにご相談ください。
給湯器の水漏れの原因
経年劣化による配管の劣化
給湯器は長年の使用によって配管が劣化し、水漏れが発生する可能性があります。特に10年以上の経年給湯器では劣化が進行しやすくなります。
配管が劣化すると、以下のような症状が現れます。
- 給湯温度の低下
- 湯量の低下
- ドレンホースから水が漏れる
配管の劣化が進行すると、最悪の場合、以下のような重大な事故につながるおそれがあります。
- 給湯器から一気に水が噴き出す
- ガス漏れが発生する
このような場合は自分で直そうとせず、すぐにプロの修理業者に依頼することが賢明です。
凍結による配管の破損
寒冷地で使用する給湯器では、凍結による配管の破損に注意が必要です。給水・給湯配管が凍結すると、配管内の水が膨張し、配管が破裂する可能性があります。
凍結の危険がある場合は、次の対策を講じましょう。
- 保温材を配管に巻く
- 給湯器からお湯を流す
- 給湯器の凍結防止運転を使用する
一度配管が凍結し破損してしまった場合、自力での修理は困難です。早期に専門業者に修理を依頼し、破損した配管の交換などの対応が必要となります。
施工時の取り付けミス
給湯器の取り付けは専門の施工業者に依頼するのが一般的です。万が一、施工業者の取り付け作業にミスがあると、水漏れの原因となる可能性があります。
代表的な施工ミスとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 接続部の締め付けが不十分
- パッキンの取り付け忘れ
- 配管の支持が不十分で過剰な負荷がかかっている
施工時のミスによる水漏れは、取り付け直しなどの対応が必要です。修理にはある程度の費用がかかるため、信頼できる施工業者を選ぶことが重要となります。
水抜き栓からの排水
水抜き栓からの水漏れは、給湯器の機能として意図的に水を漏らしている状態です。給湯器には内部の圧力が高まった際に減圧を目的に水を排出する機能があり、水抜き栓から一時的に水が漏れている場合があります。したがって、水抜き栓から水が漏れ出ている場合は、特に修理の必要はありません。
ただし、水抜き栓から大量の水が流れ出ているようであれば、配管の破損などが疑われるため、専門業者に点検を依頼する必要があります。
水漏れトラブル発生時の初期対応
水道メーターの確認
まずは、水漏れの有無を水道メーターで確認します。メーターの赤い針やデジタル表示が動いていれば、漏水している可能性があります。
漏水の有無を確認する手順は以下のとおりです。
- 家庭内の水を全て止める
- メーターの針(デジタル表示)を確認
- 針が動いていれば漏水と判断
メーターの動きが止まれば、給湯器以外からの漏水の可能性があります。ただし、メーターが動いていなくても、給湯器から少量の漏水が見られる場合は、給湯器からの漏水と判断します。
リモコンのエラーコード確認
給湯器のリモコンにエラーコードが表示されている場合は、水漏れの原因がわかる可能性があります。表示されたエラーコードの内容を確認し、専門家に修理を依頼するか自分で対応できるかを判断しましょう。
給湯器メーカーの公式サイトなどで、エラーコードごとの原因と対処方法が解説されています。自力で対応が難しそうな場合は、早めに専門業者に連絡をとり、適切な修理を依頼するのが賢明でしょう。
給湯器の電源を切る
給湯器から水漏れが発生した場合は、まず給湯器の電源を切る必要があります。電源を切ることで、給湯器の作動を停止させ、さらなる水漏れを防ぐことができます。
電源の切り方は、給湯器のメーカーや型式によって異なります。多くの場合、以下の手順で電源を切ることができます。
- リモコンの電源ボタンを押し、電源を切る
- 給湯器本体の電源スイッチをOFFにする
電源を切った後は、すぐに修理業者に連絡を入れましょう。自力で修理を試みると、さらなる損傷を引き起こす可能性があります。
漏れの状況確認
漏れの状況を確認する際は、まずその規模を把握することが重要です。大量の水が噴き出すような漏れの場合は、直ちに専門業者に依頼する必要があります。
一方で、少量の水漏れであれば自分で応急処置ができる可能性があります。以下の3点を目安に漏れの程度を判断しましょう。
- 漏れの量(滴るペース)
- 漏れの範囲(1箇所か複数か)
- 漏れの経過(突発的か徐々にか)
漏れが軽微な場合のみ、自分で応急処置をする選択肢があります。しかし、修理は確実に専門業者へ依頼する必要があります。
ガス栓を閉める
給湯器から水漏れが発生した場合、すぐにガス栓を閉める必要があります。ガス栓はメーターの近くにある赤い鍵型のバルブです。
漏れの原因がガス配管にあった場合、ガスが外に漏れ出す危険があります。ガス漏れは重大な事故につながるため、早めにガス栓を閉めて供給を止めましょう。
ただし、ガス栓を閉めた場合、その後給湯器を使用できなくなります。水漏れの原因や程度によっては、修理や交換が必要になる可能性もあります。漏れの状況を確認し、専門業者に相談するのが賢明です。
止水栓を閉める
給湯器から漏水が発生した場合、まずは止水栓を閉めることが重要です。止水栓は給湯器の近くにあり、通常は赤い蛇口のような形をしています。この弁を閉めることで水の流れを止めることができます。
- 止水栓の位置を確認する
- 止水栓のハンドルを止水方向(通常は右回り)に回して閉める
- ハンドルを手で最後まで締め付ける
止水栓を閉めれば、給湯器への給水が止まるため漏水被害を最小限に抑えられます。その後は、業者に修理を依頼することをおすすめします。
給湯器の水漏れを防ぐためのメンテナンス方法
給湯器の寿命は約10年です。10年を過ぎると、部品の劣化による水漏れリスクが高まります。水漏れを未然に防ぐためには、定期的なメンテナンスが重要です。
効果的なメンテナンスとして、まずは給水・給湯配管の点検が挙げられます。配管に亀裂や腐食がないか注意深く確認しましょう。次に、ドレン配管の詰まりも水漏れの原因となるため、確認が必要です。水抜き栓の緩みがないかどうかも忘れずに点検しましょう。
安全弁と減圧弁も重要な点検ポイントです。これらの弁に異常がないか確認することで、水漏れだけでなく、その他のトラブルも防ぐことができます。さらに、給湯器本体にも錆や腐食がないか点検しましょう。
これらの点検はご自身でも行えますが、安全のため、専門業者への依頼をおすすめします。業者であれば、給湯器の状態を的確に判断し、適切なメンテナンスを実施します。定期的なメンテナンスで、給湯器を長く安全に使いましょう。
長年の実績と信頼で迅速・丁寧に給湯器トラブルを解決!
株式会社ほまれは、茨城県つくば市を拠点に、給湯器の修理・交換・設置を長年手がけてきました。エコキュート、ガス給湯器、石油給湯器など、あらゆるタイプの給湯器に対応し、お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案いたします。
こんなお困りごとはありませんか?
- 給湯器から水漏れしている
- お湯が出ない、沸かない
- 追い焚き機能が故障した
- 異音がする
- 経年劣化による交換時期が近づいている
株式会社ほまれなら、そんなお困りごとをスピーディーかつ丁寧に解決いたします。
丁寧な説明と施工
お客様のご要望をしっかりと伺い、わかりやすく丁寧にご説明いたします。施工中も常にコミュニケーションを大切にし、お客様にご安心いただけるよう努めます。
高い技術力
経験豊富なスタッフが、高品質な施工を行います。迅速かつ正確に給湯器の修理・交換を行います。
充実したアフターフォロー
万一、施工後に不具合が発生した場合でも、迅速に対応いたします。定期点検やメンテナンスも行っておりますので、末永く安心してご利用いただけます。
茨城県全域に対応
茨城県全域をエリアとしており、お客様のご自宅まで迅速に駆けつけます。
オンライン見積もり
ホームページから簡単にオンライン見積もりをご依頼いただけます。お電話での見積もりも承っております。
お得な料金設定
高品質なサービスを、ご満足いただける価格でご提供しております。
お客様の快適な暮らしを守るために、株式会社ほまれは全力でサポートいたします。給湯器トラブルでお困りの際は、ぜひ株式会社ほまれにご相談ください。
お問い合わせ・お見積もりはこちらつくば市・守谷市などで、茨城でガス・石油給湯器、エコキュートの交換ならお任せ!
株式会社ほまれ 給湯器交換の流れ
まずはお気軽にお問い合わせください
10年近く使われた給湯器が故障しお湯が出ない、もしくはリモコンエラー発生、給湯器から水が漏れているなどが交換の合図です。
お見積もり金額のご提示
お電話で既存の給湯器の機種がわかれば古い給湯器の処分費や諸経費など全て含まれた金額をご提示します。
お電話で判断出来にくい場合は現地確認をすぐに行い、総金額のご提示を行います。
※後から追加費用が発生することは一切ございません。
商品の発注、工事日程を決めます
金額にご納得頂きましたら商品の発注を行います。
最短当日の工事も可能です。平日ご不在の方でも土曜・祝日の工事も承ります。
それでもご都合の付かないお客様には、お留守中に外の給湯器交換を行い、お帰りになった夜に30分ほどでリモコンの交換を行いご対応させて頂きます。
(ガス・石油給湯器の場合に限らせていただきます)
給湯器交換の取付ポイント
新しい給湯器を取付けるにあたり、施工要領に従いしっかりと固定します。
また凍結予防の保温、パッキンの交換、場合によっては古い配管の交換を行います。
給湯器本体は、見栄え良く固定し、古いビス穴も防水処理を行います。
マンションの場合はPSアダプターという金具を使用して取付けます。
試運転をし工事完了
設置が完了しましたら試運転、テストを行います。
水漏れや電気検査を行った後、お客様にご確認を頂き、給湯器の取り付け工事完了となります。
ここまでの所要時間は3~4時間程でこなして行きます。
お役立ちコラム
- 【茨城】ガス給湯器の交換・設置はどこに依頼する?業者選びのポイントや交換後の運用・メンテナンス
- 【守谷市】石油給湯器の点検は2種類!法定点検の流れや自主点検のポイント
- 【守谷市・買い替え】石油給湯器の交換はプロに依頼!業者の選び方とリンナイ製給湯器の特徴
- 【守谷市】ノーリツの石油給湯器に交換!選び方とメリット・デメリット
- 【茨城・故障】給湯器はなぜ凍結する?凍結した際の対応や対策方法
- 【茨城】給湯器の水漏れの原因とトラブル発生時の初期対応について
- 【茨城】給湯器交換前に種類や選び方をチェック!依頼先の比較ポイントは?
- 【守谷市】エコキュート買い替えの理由とは?工事の流れと注意点
- 【守谷市・交換】エコキュート配管の劣化・破損の原因は?工事の対象範囲と費用
- 【守谷市・修理】エコキュートの漏電のサインについて!修理と交換どちらを選ぶ?
茨城でガス給湯器の交換をするなら【株式会社ほまれ】
運営者名 | 株式会社ほまれ |
---|---|
所在地 | 〒300-2617 茨城県つくば市吉沼1297 |
電話番号 | 029-869-9567 |
WEBサイトURL | https://kyuto-homare.com/ |